お客様から
心底愛されるお店へ。


私たち株式会社トマトアンドアソシエイツは創業者が「ホテルで食べる洋食を気兼ねなく食べていただきたい。」と京都府舞鶴市に洋食レストラン『TOMATO&ONION』を開いたことから始まります。
それから40年以上の月日が経ち、現在ではすかいらーくグループの一役を担う企業としてファミリーレストラン『TOMATO&ONION』と焼き肉レストラン『じゅうじゅうカルビ』を展開するレストランチェーンとして成長を続けております。
世の中が非常に多様化している中、お客様がレストランを利用する動機も様々で食事をする空間だけでなく多くのシーンで使われるようになってきています。
世代を問わず、楽しく食事ができるための『空間』や『サービス』や『料理』を提供するために従業員がプライドと情熱を持って楽しく仕事ができるお店造りを日々考え取り組んでいます。
その結果としてお客様から心底愛されるお店へと飛躍してまいります。
『地域社会のことをいつも思って私たちは仕事をしています』
地域によりそい、お客様によりそい慈しみの心を込めたサービスとご満足いただける料理を提供することで、お客様の喜びや幸せが私たち従業員の喜びとなり幸せになると信じています。
世の中と共に移りゆくお客様のニーズに応えつつ~すべてはお客様と従業員の笑顔のために~と言うコンセプトは変わることなくこれからも精進してまいります。
ご愛顧とご支援をよろしくお願い申し上げます。
私達は、常に地域一番店を目指し、お客様のより豊かな食生活を支えるフードサービス業を志し、地域社会の文化の向上に貢献できるよう努力いたします。
すかいらーくグループは「グループ企業の従業員が生き生きと心身共に健康であり続ける」ことが、結果としてミッションを果たすことにつながると考えており、具体的には以下の活動に注力しています。
正社員の目標を100%とし、毎年全社で取り組んでいます。また、確実に受診できるようにするための上長サポートが受けられるようにフォロー体制を構築しています。
被保険者本人だけでなく、扶養家族の方にも婦人科健診の受診を推奨しています。
健診結果を会社と健保組合間で共有し、個人情報に配慮しながら対象となる従業員に治療および服薬の確認を実施しています。
受動喫煙防止法の施行に先行して、グループ全店舗の敷地内禁煙化100%を実施。また、2014年から従業員に対する禁煙運動を実施しています。
2023年3月現在(パート・アルバイト含む)
従業員等の男女比率 | 男性:44.7%・女性:55.3% |
---|---|
従業員等の平均年齢 | 男性:25.8歳・女性:29.4歳 |
アメリカのホームパーティをイメージした、独自の店舗コンセプトで全国にFC展開を行う「バラエティ ダイニングハウス トマト&オニオン」は、当社の主力となる事業です。
レストランチェーンでありながら画一化せず、それぞれの地域の特性を尊重。
地域社会のお客様に親しまれ、繰り返しご来店いただける“多彩なメニューを持ったグリル”であることを運営の基本方針としています。140種もの豊富なメニューと、心のこもったサービスで、家族的なコミュニケーションを深めています。
フランチャイジーが同一エリアで店舗づくりを進めていくと、いずれは限界が来ます。そこでトマト&オニオンと競合しない新業態として誕生したのが「焼肉レストラン じゅうじゅうカルビ」です。
新鮮な食材と親しみやすい店内空間、そして魅力的な食べ放題システムで、新たな店舗展開、継続的な発展を可能にします。
会社名 | 株式会社トマトアンドアソシエイツ |
---|---|
所在地 | 〒651-1431 兵庫県西宮市山口町阪神流通センター 1-2-3F |
創業 | 1973年(昭和48年)3月 |
会社設立 | 1978年(昭和53年)10月 |
資本金 | 8,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 小林 大二 |
従業員数 | 1,562人(パート・アルバイト含む)2023年3月末時点 |
事業内容 |
|
出店地域 | 秋田県、福島県、岩手県、新潟県、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、長野県、福井県、静岡県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県、鳥取県、島根県、徳島県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、鹿児島県、沖縄県 |
加入団体 |
|
関係グループ | すかいらーくグループ 主な取引銀行:みずほ銀行 |
2016年1月21日、神戸オリエンタル劇場(兵庫県)にて、10月10日を「トマトアンドオニオンの日」「じゅうじゅうカルビの日」とする記念日登録証授与式が執り行われ、正式に登録・制定されました。認定式には、日本記念日協会(http://www.kinenbi.gr.jp/)代表理事 加瀬 清志様が出席され、加瀬様から当社社長に記念日登録証が手渡されました。10月10日は、それぞれト(10)マト(10)とじゅう(10)じゅう(10)という語感にちなんで、お客様にもっと身近に感じるよう親しみやすい日を選んで制定しました。今後は、皆様に10月10日は「トマトアンドオニオンの日」「じゅうじゅうカルビの日」と想起していただく様告知して参りますので、よろしくお願い致します。